ブログアフィリエイトを始めよう!
ここまでできたら、後は実際にGoogle AdSenseで広告を設定して、WordPressに広告コードを貼り付けるだけでGoogle AdSenseの設定は完了します。
アフィリエイトの始めの1歩が完了します。頑張って実践しましょう。
この記事では実際にGoogle AdSenseの広告の貼付け方を解説します。
Google AdSenseを実際に使用する条件として、
ことが大前提です。
Googleアドセンスの広告が貼り付けられるブログは大きく2つに分けられます。
・既存の無料ブログ(商業利用が認められているもの)
・独自ドメインを使ったWordPress
既存の無料ブログで商業使用が認められているブログは……
などがありますが、今回はWordPressのアドセンス貼付けで解説します。
Googleアカウント確認【Googleトップページ】の右端に【Googleアカウント】が表示されていますか?
表示されていなかったらカーソルを○のアイコンに合わせて左クリックしてログインしましょう。
また、【Googleアカウント】がぐGoogle AdSenseを取得していない別アカウントだったら列の下に表示されているはずです。
こちらにアカウントを切り替えましょう。
Googleアプリから【Googleアカウント】を合わせたら、左隣の9つの点々マークの【Googleアプリ】を左クリックします。
たくさんのアプリが表示されている下の、【さらにもっと】を左クリックすると、【Googleアシスタントを使ってみよう】と表示されます。
その下にカーソルを下ろしていきます。
【ビジネスの成長】の項目の下の左から二番目に【AdSense】の下の【詳細】を左クリック。
【Google AdSense】のトップページが出たら、一番右上の【ログイン】をクリックします。一番左端の三段の横棒(いわゆるハンバーガーアイコン)を左クリックすると、
が表示されます。その中の上から二番目の【広告】を左クリック。広告の項目の下に出てきます。
広告の発行は上の2項目から行います。
【自動広告】は最初の設定だけ行ったら、ブログ内に最適な位置で最適なアドセンスを表示してくれます。
手間いらずで、最適な広告を貼ってくれるので、手間いらずです。
【広告ユニット】は言わば、マニュアルモードで、貼る広告の種類や広告を配置する位置も全部細かく自分で設定しなければいけません。
そのかわり、より収益が上がる配置や見せ方をカスタマイズできます。
しかし、下手に初心者が細かく広告をイジっても逆に収益が下がる危険の方が高いでしょう。
初心者には、自動広告がおすすめです。
アドセンスを自動にしておまかせにしておけば、他のアフィリエイトの貼付けや記事投稿の方へ集中できます。
初心者はまず自動化しておいて、収益が上がってきたら検証・改善して広告ユニットに徐々に切り替えることをおススメします。
【広告】から1段目の自動広告をクリックすると【自動広告】【AMP自動広告】が隣り合わせてで表示されます。
AMPとは Accelerated Mobile Pagesの略です。Googleがモバイルでネットを見るためにデータを簡略化させるシステムです
AMPに切り替えると、表示が圧倒的に早くなって、ブログの記事が読みやすくなって、より読者が増えやすくなる利点があります。
逆に、全ての表示を簡略化してしまうためのデメリットもあります。
・いままで表示されていた記事が表示されなくなる
・ワードプレスのAMP用のプラグインが更新される度にコードを張り替えないといけない。
・一時的にPVや収益が下がるなど、
長年、運営されているベテランブロガーからも、不具合が指摘されているので、初心者はうかつに手を出さないのが無難なようです。
後に出てくる広告ユニットのディスプレイ広告ではAMPに対応しています。こちらからテストしながらAMP化を進めた方がいいと思います。
ブログをAMP化して収益を大きく伸ばしているブロガーもいて、今後はAMP化されたサイトが主流になってきそうです。
そういうワケで、今回はAMP自動広告に関しては省略いたします。この記事は自動広告のみの設定を解説します。
自動広告の設定は2つあります。
まずは全般設定からみていきます。
【自動広告】の項目の中で右端【自動広告を設定】の下のエンピツマークを左クリック。
【全般設定の変更】が表示されます。
広告の種類がずらり並んででてきます。
ページ内広告
※関連コンテンツとは通常広告とサイトの記事リストなどが組み合わされて表示される広告です。ブログの記事の終わった後に関連のある記事と一緒に出てくる広告のことです。
※ディスプレイ広告・インフィード広告・記事内広告は後で広告ユニットの項目で説明します。
オーバーレイ広告は下記の2種類です。
オーバーレイ広告は、消さない限り、画面全体あるいは画面の一部にずっと居座る広告です。
広告主にとっては有利な広告かもしれませんが、記事が読みづらくなり、ブログ運営者と読者にとっては邪魔な広告です。その広告のせいで、怪しいサイトと間違われて読者が離脱する危険もあります。
スイッチをオフ(左側移動)にして置いた方がいいようです。
ここはひとまずページ内広告の
を右端の選択ボタンで有効(左のボタンを右へ)しておきます。
あとでいつでも変更は可能です。
左下にある【新しいフォーマットを自動的に取得する】にチェックを入れます。
後に新しいフォーマットが追加されたら、自動的に表示されています。一番右下にある【保存】ボタンを左クリックします。
【新しいURLグループ】を左クリックします。
【URLを追加】を左クリックします。
【新しいURL】の項目にご自身のサイトアドレスを記入し、【追加】をクリックします。
【次へ】をクリックすると、全般設定と同じように広告を選択する画面になります。手順は全て全般設定と同じです。
これで自動広告の設定は完了しました。でもこれだけでは広告は表示されません。WordPress側に広告コードを貼付ける必要がありあます。
【自動広告を設定】を左クリック。
【サイトに自動広告を設定】の項目の下にコードが出てきます。
左下の【コードをコピー】を左クリックします。
【外観】の一番下の項目【テーマエディター】をクリック【header.php】の中の<head>と<head>の間にコードを貼付けます。
【ファイルを更新】をクリックします。
これで、小一時間ほどしたら自動広告が表示されるようになります。
WordPressでは無料・有料のテーマで様々なデザインで使用することができます。
テーマごとに微妙に自動広告の貼付け方法が違うので、【テーマの名前、自動広告 添付】で検索して調べて見て下さい。
今回はSTORKの自動広告の添付方法を紹介します。
自動広告のコードを取り出すのは先程と同じです。
WordPressのダッシュボードから【外観】項目の上から2番目【カスタマイズ】を左クリック。
左の項目の中から【アクセス解析コード】を選択します。
【headタグ】の中に先程コピーした自動広告のコードを添付します。
これで自動広告の設定は完了です。反映されるのに小一時間かかります。
【Google AdSense】のハンバーガーアイコンから【広告】の上から2番目【広告ユニット】を選択。
【新しい広告ユニットの作成】の下に
が並んでいます。
パソコンやスマホや電子端末などどんな表示にでも合うように設計された広告です。先程、説明してAMPにも対応しています。
広告の形には
の3種類あります。
【新しい広告ユニットの作成】をクリック。
一番左上の【広告ユニットの名前を入力】に任意の名前を記入します。
【ディスプレイ広告のプレビュー】の右にある【スクエア】【横長タイプ】【縦長タイプ】の3つの中から広告の形を選択します。
右端の【広告サイズ】で
のいずれかを指定します。
【レスポンシブ】は、ページレイアウトに合わせて表示されるので、表示画面に合わせて調整されて表示されます。
サンプル広告とは実際違うように表示される場合があります。
【固定】は、幅と高さが指定できます。ただし、完全に寸法を指定すると表示できる広告が限定され、収益に影響が出る場合があります。
広告の設定ができたら、右下の【作成】を左クリックします。
【広告を作成しました。コードを配置してください】の下にコードが表示されます。左に【HTML】【AMP】が表示されます。
【HTML】コードの下の【コードをコピー】を左クリックします。
AMPも使用する場合は【AMP】下のコードも【コードをコピー】して保存しておきます。
後で実際にワードプレスに貼り付ける時に使用します。
記事やリストの中に違和感なく入っている記事です。
よくブログの記事の下側にある過去記事の中にさりげなく入った広告ですね。
インフィード広告は2種類の作成方法があります。
【新しい広告ユニットの作成】から真ん中【インフィード広告】を左クリックします。
【インフィード広告の作成方法】の下に自動・手動の順に表示されます。
【自動で広告スタイルを作成する】のご自身のサイトのURLを記入します。
【モバイル】【Desktop】のどちらかを選択して、【ページをスキャン】を左クリックします。
【ページをスキャンしてフィードを探しています】と表示されて、1分後ぐらいに画面左半分にサイトが表示されて、広告を貼りつける位置の候補の場所が指定された点線のついた四角が囲まれています。
その形が確認できたら右下の【次へ】を左クリックします。
インフィード広告は自動でも文字、背景色、枠線の指定、写真の左右の位置やサイズ変更、余白の指定、フォントの指定、サイズ、色など細かく変更が可能です。サイト記事と違和感のない広告の貼付けが可能になります。
設定変更が確認できたら、一番右上に広告ユニット名を記入して、一番右下の【保存してコードを取得】を左クリックします。
【<>このコードをコピーしてサイトに貼り付ける】の下にある【コードスニペットをコピー】を左クリックします。
コードを保存して、一番右下の【作業完了】をクリックします。
【手動で広告スタイルを作成する】を選択すると、4つのテンプレートが現れます。
の4つの中から広告表示のスタイルが選べます。
表示例は4つのいずれかを選択して、左下の【フィードの例を見る】でテンプレートでどのように広告が表示されるか確認できます。
選択すると、一番右下【次へ】を左クリックします。
【新しいインフィード広告】の下に【こちらがお客様の広告です】と表示されます。
表示されたモデルページに青いバーがあり横に左右動かせるのでそこで記事の幅を調節できます。
そこで記事の見え方を確認してください。
広告を作成するスタイルは自動とほぼ同じです。
手動の場合もまた、フォントの種類、サイズ、色の変化、枠線の種類大きさなど、細かいレイアウトの変更が可能です。
確認できたら、一番右上に広告ユニット名を記入して、一番右下の【保存してコードを取得】を左クリックします。
【<>このコードをコピーしてサイトに貼り付ける】の下にある【コードスニペットをコピー】を左クリックします。
コードを保存して、一番右下の【作業完了】をクリックします。
記事やコンテンツの段落の間に表示される広告です。サイトに合わせてカスタマイズできます。
【新しい広告ユニットの作成】から【記事内広告】を選択します。
インフィード広告で説明した広告作成手順とほぼ同じです。
【新しい記事内広告】の下に実際に表示される広告のモデルが出ます。
そのモデルページの右端に青色のレバーがあります。
左右横に動くので確認して調整してください。
記事内広告は自動でも文字、背景色、枠線の指定、写真の左右の位置やサイズ変更、余白の指定、フォントの指定、サイズ、色など細かく変更が可能です。
設定変更が確認できたら、一番右上に広告ユニット名を記入して、一番右下の【保存してコードを取得】を左クリックします。
【<>このコードをコピーしてサイトに貼り付ける】の下にある【コードスニペットをコピー】を左クリックします。
コードを保存して、一番右下の【作業完了】をクリックします。
広告コードを取得しいよいよ最終段階に入って来ました。プラグインを使ってカンタンに AdSenseを貼り付けていきましょう。
Google AdSenseを広告に貼り付ける際におススメなのがWordPressのプラグインの【Advanced Ads】
このプラグインを入れるだけで、圧倒的にアドセンスの貼り付けが楽になるので、是非導入しましょう。
WordPressのダッシュボードから【プラグイン】の上から2番目の新規追加をクリックします。
【プラグインの検索】の項目に【Advanced Ads】と記入します。
【Advanced Ads】の【いますぐインストール】を左クリック。
インストールが完了したら、【有効化】を左クリックします。
左の項目に【Advanced Ads】ができています。
すぐ下の【広告】を左クリック。
【広告新規追加】のとなりの【ウィザードを停止します】をクリック。
【広告タイプ】の項目からプレーンテキストとコードにチェックを入れます。
【Google AdSense】で取得したアドセンスコードとその下にAMPコードを貼付けます。
【レイアウト/出力】で広告の配置位置を設定します。
最後に一番右端から、【公開】をクリック。
毎回広告を記事ごとに自分で位置を決めていく人はここで完了です。
【Advanced Ads】の【配置】の項目を左クリック。
【1.配置の種類を選択します。】の中から手動で配置
の中から任意のものを選択します。
2.【名前を選択】の配置名の中にわかりやい名前を記入します。
3.【広告またはグループをを選択】
【表示されるべき広告またはグループ】の下の項目に、先程作った広告の名前を選択します。【新しい配置を保存】を左クリックします。
広告の設定をしたら広告を貼り付けるのは簡単です。
記事投稿の画面でClassic Paragraph の画面にすると、【Ad】というボタンができており、そこを左クリックします。
【Advanced Ads shortcodes】という欄の左下に作成した広告の名前が出てきます。
それを選択して下の【Add shortcode】で記事内に貼り付ければ広告が添付されます。
Googleの広告収益の確認はGoogle AdSenseのトップページで確認できます。一番上の右端で見積もり収益で、
の収益が表示されています。一番右上の項目には、【残高】まだ振り込まれていない金額が表示されます。
さらに詳しい情報を調べたい場合はサイトの中央下の矢印ボタン【もっと見る】を押すともっと詳しいデータが出てきます。
などが表示されて、もっと詳しい情報が知りたければ、過去項目の左下の【レポートを表示】を左クリックします。
Google AdSenseのレポートで一番大切なのは、広告ユニットです。
設置した広告の中でどれが、どれだけ効果があったかが分かります。
その結果で、広告の種類や位置を変えたりして、検証・改善を繰り返します。
今回の記事はGoogle AdSenseの広告を作ってWordPressに貼り付けることを解説しました!
アドセンスが貼れたら、今度はamazonアソシエイトを試してみるのをおススメします。