サイトのSEO対策をする上で、見出しタグ(hタグ)の設置方法には、気を付けるべきポイントがいくつかあります。
ただ、「見出しタグって本当にSEOに効果あるの?」、「SEO対策として効果的な見出しタグの設置方法って?」そのように思っている方も、多いのではないでしょうか?
そこで今回は、SEO対策をする上での見出しタグ(hタグ)設置のポイントや、注意点をご紹介していきます。
この記事を読めば、見出しタグのSEOにおける役割が分かり、あなたのサイトのSEO対策に活かすことができます。
Contents
SEO対策をする上で、重要な役割を担っている「見出しタグ」は、hタグとも呼ばれるものです。
見出しタグという名前の通り、ページの見出しを表すためのタグで、ページの見出しとは、簡単にいえば本の1章2章のようなものだと思ってもらって差し支えありません。
見出しタグは、階層構造になっており、大きいものから順にh1~h6タグまであります。
h1見出し(h1タグ) └h2見出し(h2タグ) └h3見出し(h3タグ) └h4見出し(h4タグ) └h5見出し(h5タグ) └h6見出し(h6タグ) |
このような大小のタグを、ページ内で適切に使って、ユーザーにとって利便性の高いページを構成していきます。
ユーザーの利便性の高い見出しタグの使い方をすることが、直接的にSEO対策にも繋がってくるので、見出しタグを適切に使うことは重要です。
以下では、見出しタグのSEO効果と、ユーザーの利便性を向上についてご説明します。
見出しタグを適切に使うことは、サイトのSEO対策をする上で大切です。
検索順位を決めているGoogleのクローラーは、サイトのページの情報を、HTMLの記述から読み取って、検索結果に反映しています。
見出しタグは、そのテキストが見出しであることを示しているので、ページの重要な情報をクローラーに伝える効果があるのです。
例えば、見出しタグは、主に以下のような情報をクローラーに伝えます。
これらの情報をクローラーに持って帰ってもらって、Googleの検索エンジンに認識してもらうことで、適切にページを評価してもらうのを助けます。
SEO対策を行うのであれば、見出しの使い方も意識してページを作成しましょう。
見出しタグを適切に使用することで、ページのユーザーの利便性を高める上で重要です。
また、ユーザーの利便性を高めることは、そのままSEO対策に繋がるということを、Googleは公言しています。
検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。
https://support.google.com/webmasters/answer/35769?hl=ja
見出しタグは、そのページが何についての情報を記載しているのかを、ユーザーに伝えることができます。
また、見出しを設置することで、ページの内容にメリハリが付き、ユーザーがページの情報を理解しやすくなります。
例) 見出し1:見出し 内容内容内容。 見出し2:見出し 内容内容内容。 見出し3:見出し 内容内容内容。 |
このように、見出しを適切に利用することで、ユーザーに分かりやすいページの構造を作ることができます。
また、ユーザーに分かりやすいページの構造は、クローラーにとってもページの内容を理解しやすくなるので、適切な見出しの使用を心がけましょう。
ここでは、サイトにSEO対策を施す際に気を付けるべき、見出しタグ設置のポイントを6つ紹介します。
基本的には、上で説明したように、ユーザーとクローラーに分かりやすい見出しの使用を心がけることが大切です。
ただ、実際、どのように見出しを使ったらいいのか分からない、という方も多いかと思います。
以下では、具体的に見出しの使い方を紹介するので、あなたのサイトのSEO対策に活用してください。
見出しタグは、見出し以外の用途で使わないようにすることが大切です。
なぜなら、見出しタグは、そのテキストが見出しであるという情報を持っているので、検索エンジンに見出しであることを伝えるからです。
初心者にありがちなミスとして、テキストの見た目を装飾するために使うということがよくあります。
悪い例) 見出しタグは、[見出し以外の用途で使わない(←見出しタグ)]ようにすることが大切です。 |
このように、見出しタグを使用してしまうと、クローラーはこれらの文字列を見出しとして認識してしまいます。
テキストを強調したい場合は、フォントサイズや太字、斜体を利用して、調整するようにしましょう。
見出しタグには、h1タグからh6タグまで存在しているので、h1から順番通りに設置するようにしましょう。
なぜなら、検索エンジンはh1から順番に、重要度の高い見出しとして認識するからです。
見出しタグの順序を無視して、でたらめに配置してしまうと、誤った情報を検索エンジンに与えてしまうことになります。
例えば、見出しタグは、以下のように順序良く配置していきましょう。
例) h1タグ:タイトル 内容内容内容。 h2タグ:大見出し 内容内容内容。 h3タグ:小見出し 内容内容内容。 |
このように見出しタグを設置すると、ユーザーにとっても、ページの内容を視覚的に理解しやすくなります。
h1タグの中にh2タグ、h2タグの中にh3タグといったように、階層構造を意識して、見出しタグを使用しましょう。
見出し1(h1タグ)は、基本的にページに1つ設定するようにしましょう。
見出し1(h1タグ)は、主にページのタイトルを示すために使われており、過度に多用すべきではありません。
Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド」には、以下のような文言があります。
ページ全体で控えめに見出しを使用する
https://support.google.com/webmasters/answer/7451184?hl=ja
見出しタグは意味のある場所で使用してください。ページ上の見出しが多すぎると、ユーザーがコンテンツを読みにくくなり、1 つのトピックがどこで終了して次のトピックがどこから始まっているのか判断しにくくなります。
避けるべき方法:
ページ内で見出しタグを過度に使用する。
h1タグの使用回数に関しては、SEOに関係ないということもいわれていますが、ユーザーの利便性を考えれば、多用は自然と避けられるべきです。
やはり、見出し1(h1タグ)は、基本的にページに1つだけ使うようにしましょう。
見出しには、そのページで上位表示を狙っているキーワード含むようにしましょう。
なぜなら、見出しは検索結果に直接的に関わってくるので、検索されるキーワードを含んでおくことが大切だからです。
ただし、不自然にキーワードを含むと、ユーザーに不信感を与えたり、検索エンジンからスパムとみなされたりする可能性があります。
悪い例) ・福島の観光スポット①~ ・福島の観光スポット②~ ・福島の観光スポット③~ |
良い例) ・福島でくつろぐなら「~」でゆったり過ごす ・「~」で福島の地元のグルメを味わいつくす ・黄金に色づく「~」の紅葉を堪能する |
このように、無理に「福島」というキーワードを含むと、不自然な見出しになります。
一方、良い例では、キーワードを適度に含むようにすると、見出しの内容を具体的に示すことができるでしょう。
見出しにはキーワードを含みつつ、あくまで自然な見出しタイトルを付けるように心がけましょう。
見出しを目次として設置することで、ユーザーの利便性を高めることができます。
なぜなら、見出しを目次として設置しておくことで、コンテンツの内容が一目で判断することができるからです。
ページの内容がパッと見て分かると、ユーザーがページに興味を持つことができ、ページからの離脱を防ぐことができます。
目次 1 SEO対策で重要な見出しタグとは? 1.1 見出しタグのSEO効果について 1.2 見出しタグはユーザーの利便性を上げる 2 SEO対策における見出しタグ設置の6つのポイント 2.1 見出し以外の用途で使わない 2.2 順序通りに設置する 2.3 見出し1(h1タグ)はページに1つ 2.4 見出しにはキーワードを含む 2.5 見出しは目次として設置する 3 SEO対策する際の見出し設置の注意点 3.1 見出しの文字数は短く簡潔に 3.2 見出しの数はほどほどに 3.3 画像を使う場合はalt属性を記述する 4 まとめ:SEO対策をするなら見出しタグを設置してページを理解しやすくしよう! |
このように、コンテンツの全体像をユーザーに見せることで、コンテンツの中にどこか1つでも気になる部分があれば、ユーザーはページを読み進めてくれます。
適切な見出しを作成したら、目次として設置することも忘れないようにしましょう。
ここでは、SEO対策をする際に、見出しの設置について注意すべきことを紹介します。
SEO対策を意識するあまり、ユーザーの利便性を損なってしまっては、本末転倒です。
見出しを作成したら、以下の注意点に従っているかどうか確認しておきましょう。
SEO対策をするにあたって、見出しにキーワードを含むことは必要ですし、具体的に内容を示すことも大切です。
ただし、見出しの文字数は多くなり過ぎないように、簡潔に示しましょう。
なぜなら、長すぎる見出しは、ユーザーの利便性を下げ、検索エンジンにとっても理解しづらいからです。
見出しタイトルを考える際は、キーワードを含みつつも、コンテンツの内容を一言で言い表すことを意識してみましょう。
見出しを設置することで、コンテンツにメリハリを付け、ユーザーが読みやすいようにすることは大切です。
ただ、上の「見出し1(h1タグ)はページに1つ」でも説明したように、見出しの数が多すぎるとよくありません。
見出しの数が多すぎると、1つのトピックのまとまりがぼやけてしまい、かえって読みにくいコンテンツになってしまいます。
あなたのページの内容に合わせて、最適な見出しの数はどれくらいか、不必要に見出しを独立させていないか、階層を増やし過ぎていないかなど確認しましょう。
あえて見出しタグに画像を使用する必要はありませんが、もし、使用するのであれば、alt属性は必ず記述しておきましょう。
alt属性とは、様々な理由によって、画像を閲覧することができない場合に画像の代わりに用いられる、代替テキストのことです。
このalt属性を設置しておくことで、ユーザーの利便性を高めることができます。
また、検索エンジンのクローラーは、画像の情報を読み取ることが苦手なので、だいたいテキストを使って、画像の内容を伝えることが重要です。
画像を使用する場合は本文中でも同じですが、見出しに設定するときにも、alt属性の設定を忘れないようにしましょう。、
今回は、SEO対策をする上での見出しタグ(hタグ)設置のポイントや、注意点をご紹介しました。
見出しタグは、SEO対策において、ページの構造を検索エンジンに適切に伝える役割を持っています。
また、見出しタグを設置することで、ページのユーザーにとっても、コンテンツの内容を把握しやすくなるので、見出しタグはとても重要です。
ユーザーの利便性を考えることは、結局のところ、SEOにとっても良い効果があるので、まずは、ユーザーにとってわかりやすい見出し構成を心がけると良いでしょう。
この記事を参考にして、見出しタグのSEOにおける役割を押さえた上で、あなたのサイトのSEO対策に活かしてください。