WEBサイトを運営していると、ページのタイトル付けは、誰もが必ず通る道です。SEO対策をする上で、ページタイトルは重要だということは、なんとなく分かるでしょう。
ただ、「実際、SEO対策するのに、何でタイトルが重要なの?」、「どうすれば、SEO対策に効くページタイトルはどうやって付けたらいいんだろう」そう思っている方も、多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、SEO対策に効くページタイトルの付け方と、加えてクリック率を上げるタイトルの付け方のコツも、合わせてご紹介していきます。
このページを読めば、SEO対策に効果的なページタイトルが付けられるようになり、あなたのサイトの検索順位とクリック率アップを狙うことができます。
Contents
ページタイトルとは、WEBページごとに付いている、そのページの概要を表す表題のことです。
ページタイトルには、WEBページのHTMLにおけるタイトルタグ(<title>ここがページタイトルになります</title>)に記述された文字列が表示されます。
具体的には、ページ内の上部や、検索結果画面のリンクに、このページタイトルが用いられているものが、このタイトルタグ内の文字列です。
ページタイトルには、そのページのテーマや、コンテンツの内容が端的に示されているため、SEO対策において最も優先的に着手するべき個所ともいえるでしょう。
SEO対策において、ページタイトルを適切に設定することは、かなり重要であるといえます。
なぜなら、上で説明したように、ページタイトルは検索結果や、ページの最上部に表示されるため、ユーザーの目に最も触れやすい要素だといえるからです。
また、ユーザーの目に触れやすいだけでなく、サイトの評価をするGoogleのロボット(=クローラー)にとっても、ページの内容を判断する重要な材料になります。
ここでは、SEO対策においてタイトルが重要な理由を、検索順位の観点と、クリック率の観点から簡単に説明します。
タイトルの基本的な考え方になりますので、SEO対策の具体的な施策を見る前に、しっかり把握しておきましょう。
ページのタイトルの文字列によって、ページの検索結果における順位は、大きく変動します。
なぜなら、検索されるキーワードがページタイトルに適切に含まれているかどうかは、SEOにおいて重要なポイントだからです。
Googleのクローラーは、WEB上を巡回しながらWEBページの情報を拾っていて、その中でページタイトルの情報も評価の対象としています。
実際、ページの内容を変えずに、ページタイトルだけ変えて、検索順位が上がったという例も多く存在しています。
SEO対策を講じてページの検索順位をあげたいという方は、まずは、ページタイトルに力を入れてみるのが、最も効率が良いといえるでしょう。
ページタイトルは、検索結果画面や、SNSでのリンクに表示され、ユーザーのクリック率を大きく左右します。
なぜなら、ユーザーはページの内容を、ページタイトルの文字列からしか判断することができないからです。
ページタイトルを読んだユーザーは、そのページタイトルが魅力的かどうかで、ページを閲覧するかしないかを決めます。
例えば、あなたが書店で、何か面白い本はないかと探しているとき、つまらなそう、役に立たなそうなタイトルの本は手に取ることはありませんよね。
ユーザーが思わずページを見たくなるような魅力的なタイトルを付けることが、ページのクリック率アップに繋がるのです。
ここでは、SEO対策に効果的なタイトルの付け方を具体的に説明していきます。
SEO対策をする上で、タイトルの付け方は複雑そうに思えて悩んでいる方も多いかもしれません。
ただ、実際は、そんなに難しいことはなく、気を付けるべきことは多くありません。
どれもすぐに実践できるものばかりなので、一つずつ試してみて、徐々に身に付けていってください。
ページのタイトルに使うキーワードは1つにしましょう。
あれもこれもと欲張って、キーワードを詰め込んでしまう人がいますが、SEO的にはよくありません。
SEO対策においては、1つのテーマについて掘り下げるコンテンツが基本で、キーワードが多いとテーマを絞れないからです。
具体的には、「コーヒー」で検索してくる人は、「紅茶」や「ワイン」についての情報は求めていないので、「紅茶」や「ワイン」といったキーワードを含んだタイトルは不適切です。
タイトルに使うキーワードは1つに絞って、ユーザーの検索意図に合致したタイトルを作成しましょう。
「SEO対策」などの単一キーワードだけではなく、「SEO対策 タイトル」などの複合キーワードを含んだタイトルにしましょう。
上でキーワードは1つにするといいましたが、関連するキーワードであれば、その限りではありません。
なぜなら、「SEO対策」について知りたい人は、「SEO対策する上でのタイトルの付け方」についても知りたいと思っているので、ユーザーのニーズを満たすことに繋がるからです。
また、複合キーワードは、単一のキーワードに比べて競合ページが少ない傾向があり、検索結果で上位表示を狙いやすいです。
キーワードを掛け合わせた複合キーワードを含むことで、ユーザーのサイト流入や、アクセスアップを狙うことができます。
原則、タイトル内にキーワードは一回までしか含まないようにしましょう。
確かに、タイトルにキーワード含むことは、SEO対策上とても大切なのですが、不自然にキーワードを詰め込んだタイトルはGoogleからスパム扱いされてしまいます。
一度、Googleからスパムとみなされてペナルティを受けてしまうと、検索順位が一気に落ちたり、検索結果から除外されてしまうことさえあります。
例えば、「ブログ 書き方」で検索上位表示を狙うのであれば、「ブログの書き方!SEOに効果的な記事を作るポイント」などとして、キーワードを繰り返さないようにしましょう。
あくまで自然にキーワードを含むことで、ユーザーや検索エンジンの信頼を損なわないようにしましょう。
SEOに効果的なタイトルの付け方として、キーワードを左詰めで入れることは、基本的な対策といえます。
なぜなら、次の項目で詳しく紹介しますが、タイトルが長いと後ろの方の文字が、見切れて表示されなくなってしまうからです。
また、複合キーワードの場合左詰めで入れることで、それぞれの語の関連性が強いことを検索エンジンにアピールすることができます。
もちろん例外も多くありますが、なるべくタイトルには、左詰めでキーワードを入れるようにするのが基本形です。
タイトルの文字数は、基本的に30文字前後に収めるようにしましょう。
なぜなら、タイトルがあまりにも長すぎると、検索結果表示画面でタイトルが全て表示されず、見切れてしまうからです。
具体的には、PCの場合は30~35字程度、スマートフォンの場合は36~41字程度まで表示することができます。
これらの文字数を超えると、表示しきれない文字列は「……」に置き換えられてしまうので、なるべく30字前後でページの内容を伝えられるようにした方が良いでしょう。
他のページとページタイトルが重複するのを避けましょう。
なぜなら、Googleは検索結果に多様性を求めているからです。
同じようなページタイトルや内容のコンテンツは、コピーコンテンツとみなされ、ペナルティを課されてしまいます。
また、あなたのサイト内でも重複したページタイトルは避けた方が良いでしょう。
なぜなら、同じ内容のページがサイト内に複数存在すると、Googleの評価が分散し、それぞれのページ単位での評価が上がりづらいからです。
競合サイトや、あなたのサイト内の他のページのタイトルも確認し、ページタイトルが重複しないように注意しましょう。
上では、SEO対策としてのタイトルの付け方、つまり検索順位で上位表示を取るための施策を紹介してきました。
ただ、検索結果で上位表示に成功したとしても、ページがクリックされなければ、サイトの目的を達成することはできません。
ここでは、クリック率を上げるためのタイトルの付け方のコツを、具体的にご紹介します。
コツを押さえて、あなたのサイトアクセスアップを図りましょう。
ユーザーがベネフィットを感じられるようなタイトルにすると、ページのクリック率を上げることができます。
なぜなら、検索した人は何かしらの利益を得ること(情報やノウハウ)を求めているので、利益の得られないページをクリックしようとは思わないからです。
例えば、「ブログ 書き方」で検索する人は、もちろんブログの書き方を知りたいので、「ブログの書き方を紹介」のようなタイトルが求められます。
もっと踏み込んで考えると、ブログの書き方が知りたい人は、単純に書き方を知りたいだけでなく、「多くの人に読まれるブログの書き方を知りたい」という潜在的なニーズも持っています。
なので、例えば「ブログの書き方を紹介!○○万人に読まれるテクニック」などの方が、ユーザーはベネフィットを感じやすいのです。
ユーザーにとって、あなたのサイトのページを読むベネフィットとは何なのか考え、タイトルにもしっかり反映しておきましょう。
ページのターゲットを明確にしたタイトルにすることも、ページのクリック率を上げる上で重要な施策といえます。
なぜなら、ページの内容が自分に関係あると思ったときに、ユーザーはページをクリックするものだからです
そして、タイトルに含まれるキーワードを分析すれば、だいたいのページのターゲットは想定できます。
例えば、「ブログ 書き方」で検索をする人は、ブログを始めたばかりの初心者であることが多いですよね。
なので、【初心者必見】や【初心者向け】という文言をタイトルに入れると、読者は「自分のための記事だ」と思ってクリックしやすくなります。
タイトルには、あなたのサイトのページのターゲットを示して、ユーザーに「自分に関係のあるコンテンツだ」と思ってもらえるようにしましょう。
データなどの具体的な事実をタイトルに入れると、クリック率が改善されます。
なぜなら、タイトルに事実が入っていると、それだけでページの信頼性・具体性が上がるからです。
例えば、「本当に効果がある」というよりも、「20代女性の○○%が実感」といったような数字をいれた方が、実際に効果があるのだということが伝わりますよね。
タイトルに事実を含むことで、ユーザーに信頼してもらい、このページは読む価値があると思わせましょう。
競合上位のページを参考にすることは、SEO対策の基本であり、タイトルを付ける上でも重要です。
競合上位のページは基本的に優れているページであり、検索上位にはユーザーが求めているものが反映されているといえます。
あなたが狙っているキーワードを、実際にGoogleで検索してみて、上位表示されているページのタイトルを分析してみてください。
おそらく、多くの場合、このページで紹介したポイントやコツを踏まえているタイトルのページが多いはずです。
それらのタイトルを参考にして、あなたのページのタイトルをどう付けるべきか、考えてみましょう。
タイトルタグ(titleタグ)評価チェックツールを使うと、あなたが付けたタイトルを、客観的に評価することができます。
タイトルタグ(titleタグ)評価チェックツールでは、あなたのページのタイトルの文字数、キーワード出現率、先頭キーワード状況を、同キーワード上位10ページの平均と比較することが可能です。
また、検索結果画面であなたのページのタイトルがどのように表示されているのかも確認できます。
ページタイトルを修正する際に非常に便利で、しかも無料で利用できるツールなので、SEO対策をする際には導入しておいても良いでしょう。
SEO対策においてタイトルは非常に大切ですが、タイトルを最適化しただけでは、やはり十分とはいえません。
もちろん、全てを一度に説明することは出来ませんので、ここでは、タイトルに関連して一緒に行っておきたいSEO対策をご紹介します。
タイトルにSEO対策を施したら、こちらの施策も同時に行っておきましょう。
タイトルに含んだキーワードは、本文の見出しタグにも入れるようにしましょう。
見出しタグも、検索エンジンがページの内容を判断する材料の1つで、タイトルと合わせてページの内容に一貫性があるかどうかは、SEO的に重要です。
また、見出しタグは、ユーザーが本文の内容を判断する目印になります。
タイトルと本文の内容が一致していたとしても、見出しタグにキーワードが含まれていなければ、ユーザーは求めている情報がないと判断してページを離脱してしまうでしょう。
タイトルとページ内容の整合性をアピールするために、タイトルに用いたキーワードは、見出しタグにも含むようにしましょう。
上でも少し触れたように、タイトルに合致した良質なコンテンツを作ることは、SEO対策において重要です。
タイトルはもちろん重要ですが、最終的にはユーザーにとって利便性の高いコンテンツでないと、検索結果で上位表示を狙うことは難しいでしょう。
なぜなら、現在のGoogleのアルゴリズムは、ユーザーを一番に考えた、質の高いコンテンツを優遇する傾向があるからです。
ユーザーが検索するキーワードを含んだタイトルと、そのコンテンツの中身を合致させることは、ユーザーのニーズを的確に満たすことにつながります
タイトルの内容に合ったコンテンツを作成し、ユーザーが期待している情報を提供できるようにしましょう。
今回は、SEO対策に効くページタイトルの付け方と、加えてクリック率を上げるタイトルの付け方のコツも、合わせてご紹介しました。
SEO対策において、ページのタイトルを最適化することは、最も優先的に行うべき施策です。
ユーザーにとって魅力的なタイトルを付けることで、ユーザーの利便性が上がり、結果としてGoogleの検索エンジンにも評価されやすくなります。
また、クローラーがサイトの価値を評価する基準としても重要な情報なので、SEOにも直接的に影響するのです。
このページを参考にして、SEO対策に効果的なページタイトルを付け、あなたのサイトのページの検索順位と、クリック率アップを狙っていきましょう。